コーヒーが大変好きな田端。
朝、10分でもいいからドリップしたのを飲む時間がないとストレスです^^そして母の分も一緒に淹れてお供えしてから。じゃないとなんか気持ちが悪い。
皆さまにもなにかしらありませんか?これだけは毎日しないとちょっと落ち着かない、というような習慣。また聞かせて下さい♪
ところで、「デジタルデトックスの大切さ」についてここ数年特に見聞きするような気がします。デジタル・ダイエットなんて言い方もあります。
ウソかマコトか定かでない、昨今のデジタル社会での情報量。これを毎日大量に浴び続けることは、体と同じくそのメンタルにも‘‘飽食‘‘や‘‘偏食‘‘という不健康を招く恐れがあると言われています
SNS上から集めた情報をデータ分析されているある学者の方は、自分の情報環境を‘‘健康度‘‘で計ることの意味についてこう仰っていました↓↓
「何が健康でなにが不健康かの正確な定義は難しいし、健康は追及すればきりがない。ただ、情報的に不健康でいると、何か意思決定をしなければならない場面で選択を誤り、損をする可能性があるというメッセージにはなる」
なるほどです。なにで読んだか忘れましたが「デジタルの進化により人の生活は便利になり、効率も良くなり、多くの利益を生んだその半面で、人がデジタルに合わせていくようになることも懸念される」というような一文を思い出しました。
自分で考え、判断するチカラが落ちて、なんでもかんでも機械が出したデータや分析を基に決めたり頼ったりする。そんな怖れも出てくるでしょうという話。といっても、これがいつなんどきも悪いわけでもないですし。平衡の取れた生き方ってやっぱり難しいですね。健康のためにできることも、幸せのためにできることも、全部が人それぞれですから。
「癒しにはアロマですよ~本当にいいですよ、これ!!」なんてどんな熱量で言われても、イマイチな方にはイマイチなんです。「健康には食生活が命ですよ!これ絶対っ!!」なんてどれだけ力説されても、‘‘いえ、むしろ食べない時を作るほうが調子が整うんです‘‘という方もいらっしゃいます。どちらも間違ってない。
自分が納得して取り入れるかどうかで、心身への反応や結果は大きく違ってくると思います。義理や付き合い、情などは取り合えず横に置いといて、ご本人が本当に求めているものを探して選んでみると、いい意味で全然違う効果を味わえるかもしれませんね。
ともあれ、皆さまが健やかに過ごせますように。お読み頂きありがとうございます。