いろんなことがありますが大らかに行きたいですね~とりあえず落ち着くためのアロマをどうぞ~

先日の新聞で読みました。今、玉ネギが値上がりしていて、一個298円もするところもあるんだとか。た、高いですね。。

天候不順と、中国上海のロックダウンが響いているとのことです。スーパーで野菜を買う時、大体いつでも手に取るのは玉ねぎやジャガイモ。普段使いの代表と言いますか。それが大きく値上がると結構厳しい・・・

せっかく話に出したので、玉ネギの薬膳的効果を書いておきます↓↓
<玉ネギ>

血と気の滞りを解消し、血栓を防ぐので生活習慣病の予防になる食材。さらに胃の働きも良くするので食欲不振や胃もたれ、お腹のハリに有効です。お酢との相性が良いので、みじん切りにしたものと塩やオリーブオイルなどと合わせれば血液サラサラドレッシングとして重宝します。

仕方のない事情で高くて買いづらいなら他のモノで代用すればいいだけの話ですが、ひとまず騒いでしまうという得手勝手さ。
この話題に限らず、何事も柔軟に対応出来る人を目指したいところ。半ば無理やりな話の持っていき方ですが、大らかメンタルに役立ちそうなアロマもご紹介します↓↓

<ネロリ>


精神解放のアロマともいえるひとつ。精神面での鎮静作用が高いので、ショックやヒステリーなどの興奮状態をなだめたり、神経の消耗を癒す作用が期待できます。

 

<ラベンダー>

これはもう心身ともに万能のアロマです。不測の事態に合ったとき、多少なりともアタフタしたりイライラしたりは人の常。「まぁまぁとりあえず落ち着いて」と自分に言い聞かせたい時にぜひどうぞ♪

 

<ジュニパー>

‘‘邪気払いのアロマ‘‘として重宝します。どこにどう作用するかうんぬんは置いておいて、その時抱える不安や不満や混乱そのものを浄化してくれるおまじない的なものとして使ってみてください。
事実、身体への作用としてデトックス効果に優れたものなのでその延長でついでにメンタル面の要らないものも流してくれますよ~という理屈です。

 

 

<シダーウッド>

マツ科の木部から採られるアロマ。この「シダー」には「霊的なパワー」という意味があるそうです。昔からお寺の薫香としても使われてきた香りです。なんだかそれだけでもう落ち着きませんか?余計な雑音に惑わされたり傷ついたとき、大きく息を吸って、吐いてこの香りで落ち着いてみましょう。

玉ネギの値段が高い話から随分次元が離れてしまいましたが(笑)ご縁のある方へなにかしらの参考になれば本望です。
最後までお読み頂きありがとうございました。