新刊を紹介する小冊子。お風呂につかりながらみていると、あれもこれも読みたいものがあり、急ぎ目にお風呂から上がってパソコンで検索。勢いづいて全部購入しようとするものの「いやいや、今お小遣いいくら残ってる?」と落ち着いて1冊に絞る、もしくはなにも買わずに見送る。最近はそんなことを繰り返していました。
自分の一生のうち、自分にとって糧になる本をあとどれくらい読めるのかな?そんなことを考えだすと若干焦ります(笑)
どんなスキマ時間も惜しんで本を開こうかしら?なんて思ったりもするのですが、追われるように何かをし過ぎるのもどうなんでしょうね。
いつか見た雑誌にこんな一文が→‘‘追えば達成感‘‘
趣味に限らず、日々の家事や務め。「あれもこれもしなくちゃいけない」と気持ちを急かされ、追いかけられるようにこなしていけばどこかで心身の渋滞を起こしてしまう。でも無理のない範囲で、自分がむしろそれを追うようにこなしていけば心地よい達成感につながる。確かそんな意味のフレーズでした。
毎日がきつきつで、体も心も余裕がない状態が続けば、毒素が溜まります。どんな毒素か??それは年齢や体質によりけりですが、例えば血中コレステロールが増えたり、尿酸値が上がったり、メンタル面ではイライラしっぱなしになったり、落ち込みやすくなったり。。それもこれも‘‘毒素‘‘です。
無理がたたって本当に精神的にしんどいのに、外から見れば‘‘ただ怠けたいだけじゃないの?そんなの気の持ちようでどうにでもなるでしょっ!甘いわよ!!‘‘なんて批判したくなる人がいたとします。
‘‘気の持ちようでなんとかなる‘‘はい、そうですよね。でもそうやって気の持ちようでなんとかがんばってきて、それでももう無理です、しんどいです。って方がいらっしゃるのも確かです。
毒素のキャパシティー(許容範囲)は人それぞれです。誰かと比べて、もし自分の許容範囲が狭いように感じたとしても落ち込む必要はないですし、そもそも本当にとある誰かより自分の方が狭いのかも謎な話です。当人の気持ちは当人にしかわからないのですから。
というわけで
‘‘くれぐれもその心身に毒素をため過ぎないようにしましょう‘‘というお話でした。
毒素を出すのに有効なアロマといえば、やっぱりジュニパーです♪
むくみやこりや倦怠感という形で毒素が溜まってきたかなぁ~というときのマッサージ材料としてぜひお試しください。
以上です、お読みいただきありがとうございました!