音楽のチカラ~心身を労わるための‘‘療法‘‘を大切になさってください~

先日、津市にアジサイを見に行きました^^

見ごたえのあるキレイなところでした♪癒しとエネルギーの充電。

と、いえばこれもお話したい!back numberのライブに行ってきたのです!!ライブ自体何年振りでしょうか??それだけでも気持ちが高ぶったのですが、この方々のステージが本当に素晴らしかったです。こればかりはどう説明しても良さを上手く伝えられないのがもどかしいですが、圧巻さに息が止まりそうになりました。4Dを見てるみたいな立体的で臨場感のある音と演出。そしてバンドの方々の真心。なんて人の気持ちが分かる人たちなんだろうと感涙いたしました。

これは余韻を引きづりますよ、田端。まさに音楽療法。音の持つ効果をさらに勉強したいと思います。

何と言いますか「この療法は○○に効果的ですよ」と第三者から言われれば、良い先入観も手伝って、受ける前も、実際体感した後も本当に効く気がするものです。それがアロマでも音楽でもなんでも、‘療法‘‘とされるものならなおさら。
ではもしこれといった説明もなく、その療法を知らないうちに味わったとしたらどうでしょうね?前者と同じ位の効果があるのでしょうか?そんなことを考えました。というのも、今回のライブはただただ「back numberの音楽を生で聴いてみたい」という欲求だけで行きました。別に「良い音楽は自分の脳内が活性化されて、癒しホルモンも分泌され、うんぬんかんぬん」そんなことは全く意識せずに行きました。

でも確実に田端も主人も良い影響を感じているわけで、これも一種の音楽療法体験だったなぁと。
心が動くこととメンタルの健康は連動していると思います。ライブや演劇、映画など。なにかしらのエンターテインメントに生で触れる健康法、ぜひこれからも取り入れたいです。

最後に。家で音楽を楽しむときのお供に良さそうなアロマをご紹介して終わります。

<レモンとユーカリ>

↑↑どちらも感覚や思考を鋭くスッキリさせる作用のあるアロマです。いわゆる第六感を研ぎ澄ませながら音楽に触れることでまた違った楽しみ方や発見があるかも知れません♪

<サンダルウッドとフランキンセンス>

↑↑逆に、神経をゆったりまったり。自分の心身を鎮静しながら音楽を楽しみたい時におススメしたいアロマです。クラシックやほんわかした曲調のものを聴くときに良いのではないかと思います。

その心身を労わるための娯楽。贅沢過ぎるとか、後ろめたさなど感じず、楽しまれてください。
以上です、お読み頂きありがとうございました。