こんにちは。5月最終日ですね。気温と湿度の変動がすごいことになっていますが、皆様ご体調など崩されていないでしょうか・・・??
少し前に「英字新聞」の1週間お試し注文をしました。というのも、今年からかなりのスローペースで英語の勉強を始めまして(といってもなにもかも分からない状態で中学のくもんドリルから始めてるレベルです)英字になれる習慣も付けたいなぁと思い立って注文してみた次第です。
が、なにがなんやらさっぱりでした(汗)まだまだ内容を理解できる状態ではないので購読契約はひとまず見送りに。。ですが、実際目にしてみて、なにを勉強したらいいのかが少し分かった気がしたのは収穫でした☆
さて今回は食材ネタを。主役はスイカです♪市場にも出てくるようになりましたね。ただ高い。。でもなかなかの優れ物食材なんですよね。
水分代謝が出来ず、水はけの悪い状態‘‘水滞‘‘になりやすいこれからの梅雨時期におススメの果物です。水分の多い食材なので逆にお腹がチャポチャポしたりむくまないのか?とも思いがちですが大丈夫。確かにスイカの成分はほとんどが水分。そのうち、4~6%が果糖とブドウ糖です。これが素早くエネルギーに変わるので、水分補給出来るとともに、巡りの良い状態にしてくれるんです。
さらに、他の果物にはない‘‘シトルリン‘‘という抗酸化作用の高い成分まで含まれています^^抗酸化作用と言えば見逃せない。美肌のためだけに限らず身体の健康にも大切な作用!!
※ちなみにトマトに多いと言われるリコピン(同じく抗酸化作用)これも一般的な生食用トマトと比べるとスイカの方が含有量が多いそうです。
そしてフルーツと言えばビタミンたっぷりのという印象がありますよね。ただこれ、減少するのも早い栄養素。。ですが!例えばカットされたスイカを5℃で約6日間保存しても、キウイに比べてビタミンCの減少率が少ないだけでなく、ポリフェノール類は減らないとの事♪優秀ですね。
むくみが気になる方には、もちろんカットしたものを普通に食べて頂くのも十分良いのですが、皮もおススメです。(白い大根みたいな部分ですね)これを適当に切ってお酢をベースに塩や醤油・砂糖で味付けしたものをお漬物として頂く。血行を良くするお酢の作用との相乗効果でむくみにより効果的です。
ご参考になれば嬉しいです^^では今日は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました!!