五感を大切に~美味しいものを食べるときと同じように音楽と香りを楽しむ~

子どもの頃。好きな歌手が歌うとなればテレビの前にカセットデッキを置き、息をひそめて録音したものです。
文明の利器のおかげで音楽の楽しみ方も変わりましたね。スマホさえあればいつでもどこでも聴けますし。CDを買わなくてもダウンロードすれば部屋もかさばらない。

そんな中、敢えて久しぶりにコンポでCDをかけてみました。自慢じゃないのですが、我が家のコンポは音がすごく良いです♪(主人が学生の時、どうしても欲しくてバイトで貯めて買ったものだそう)

無になって聴いていると幸せホルモンが出てくるのを感じるくらいでした。

衝動買いした本にこんな一文が↓↓

‘‘音楽‘‘はどんなときでも近くで優しく寄り添ってくれる、‘‘親友‘‘のようなもの。星の数ほどあるCDアルバムの中で、「コレ!」という一生モノの‘‘親友‘‘に出会えることは、奇跡的なことだと思いませんか?

なるほど。本と通ずるものがあります。これを機にCDショップにも出会いを探しに行こうと思います。

「五感」を程よく刺激するのは健康・美容にとても大切です。休憩時間に好きな曲をかけながら(聴覚)窓の外を見ながら食事を摂って(視覚や味覚や触覚)まだもう少し時間があるなら、アロマも香らせたり(嗅覚)してみませんか??


おせっかいな田端はそんな場面におススメの香りをここに書きます。
もちろん、ここでご紹介するものが絶対ではないので‘‘あ、この人またアロマの話してる‘‘程度にサラッとお目通しいただければ嬉しいです。

<プチグレン>


ミカン科で葉と小枝から抽出されるアロマ。感情のバランスをとる香りと言われます。
神経への鎮静作用があるので、慌ただしい毎日の中でのホッと一息な時間を過ごすのに適したアロマの一つだと思います。
そして鎮静だけでなく高揚させる作用もあるので、仕事モードに切り替えたい時にも良いかと^^
<ベチバー>


イネ科で根から採られるアロマ。根っこからだけあってまさにエネルギー溢れる香りです。ストレスや疲労で気持ちが高ぶりすぎている時など心を静かに充電してくれます。はっきりしっかりと土の匂いがします。もし苦手な方は無理に使う必要はないですよ。他に好きなものを香らせましょう♪

1日3度の食事を摂るように、香りも朝・昼・晩と嗜好を変えて脳に取り込めば、また違う楽しみにできますね☆
そうして、ひとつずつ丁寧に楽しむことで、皆様の毎日の健やかさにつながりますように。

以上です。お読み頂きありがとうございました!!