正しい姿勢と悪い姿勢~メンテナンスにおいてどちらも必要です~

「あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ」
今読んでいる小説に出てくる一文です。(西加奈子さん サラバ!より)

鷲づかまれました。
価値観とか信念とか。そういう自分の核というか原型になるものを自分で形作っていいんだと思えるようになったのはだいぶ大人になってからでした。‘‘幸せ‘‘の定義は人それぞれですから、誰も、誰にもどうこう言える立場にはないですね。全責任を持てるくらいの覚悟がない限りは人のことをジャッジしちゃいかん!そう改めて思いました。

ところで、特に腰痛に悩む方から質問頂きます。

「やっぱり足を組むのは腰に悪いですか?」

腰に限らず、聞きませんか?‘‘荷物を片方の肩ばかりで持つと体がゆがむ‘‘とか‘‘横向きに寝てるとどっちかの肩や首や腰を痛める‘‘というような話。ええ、はい。それはそうなんですよ、間違いじゃありません。

だとしても、いわゆる「正しい姿勢」ってそうそう維持できるものではなくないですか?毎日生活していればいろんな動きもしますし、多少身体には無理な体勢だって取ります。その上で「悪いとわかっているけどつい、無意識にしてしまうクセ」は身体を守ろうとするための無意識ともいいます。(東洋医学的に)

足を組むとラクですよね?ということはそうしないと体には無理があるから。というわけです。ゆがみやねじれのせいでそうしないと帳尻が合わない状態なんです。きっと長年の習慣や積み重ねで出来ていくものでしょう。ですから、腰痛も肩こり首コリも、今すぐきれいさっぱりなくそうとしても無理難題なんです。即答を期待しても仕方ないので気長にぼちぼち治していきましょう。気になるのも悩むのもよくわかりますが焦らなくて大丈夫です^^

(サラン)ラップを重ねすぎてガチガチに固まったものを半枚~1枚ずつゆっくりはがしていけば良いだけの話です。
そんなわけでその気長さを持つのに役立ちそうなアロマをひとつ。

<ひのき>

森林浴気分を味わえるこの香り。自然に触れている時って邪念とか日々の慌ただしさから多少なりとも離れていられるのではないでしょうか??一休さんいわく「あわてないあわてない、一休み一休み」精神のなれるアロマです。なんといってもこれはお部屋で焚いて森林空間にして頂くのが一番です♪お試しください。

ご自分の心身が喜ぶことを見つけるのもそれを思う存分楽しむことも躊躇せずご自愛ください。
以上です、お読み頂きありがとうございました!!