心身の健康に大切なこと~カウンセリングも施術もお客様が心地よく感じることが全てです~

今日は父親の命日です^^
毎年恒例の、いつもよりちょっといい和菓子と、好きだった銘柄のビールを買っておきました。遅ればせながらここ数年で日本酒のおいしさがやっとわかってきた田端。父と一緒に飲めたら、それもまた楽しかっただろうなぁ。なんてことを思ってニヤニヤしています。

今使っている日記帳。父が生前に数ページだけ書いていた物です。そこに「俺は人の話しを聞くのがにがて、人間は話し上手、聞き上手な人が世の中で成功する」って書いてます。(中身バラしてごめん)これが書いてあるのはもう何年も前から知っていますが、なんでか最近この一言が響く・・・

人様の話を聞くのは好きなのですが、決して話すのは上手じゃない自分。父親は確かに人の話をあまり聞かなかったけど(笑)話術はありました。血を引いている者としてこれからどうにか受け継げないでしょうか?どちらも兼ね備えることが出来たらまたいろんな景色が見れたり、学びもありそうですしね。

施術前のカウンセリング。これがなかなか上手くなりません。テキストに書いてあることをそのまま伝えても、その方のリアルタイムな心身にしっくりくるものとは限らないですから。毎日が勉強だなぁと思います。

同じように施術に使うアロマもマニュアル通り選べば、必ず功を奏するという理屈でもありません。その施術が心地良いか?必要以上の緊張感を与えず、リラックスできるか?香りは‘‘良い匂い‘‘と感じているか?そしてその施術者のことが好きか?こういうことが揃っているのが、症状や体質改善の近道ともいえます。

田端、嫌われてないでしょうか??自宅サロンということも手伝って、皆さまに緊張感を与えすぎてないでしょうか??どれだけリラックス作用のあるアロマを焚いて準備していても、自分の雰囲気によろしくない感じのものがあればそれはお相手に伝わりますからね。。いつもいつも気を付けておきたいことです。

最後に。立冬を迎えるこの時期に良さそうかなぁと思うアロマをひとつご紹介して終わります。
<ジンジャー>


生姜です。血行を促進して身体を温めることに長けているだけではなく‘‘気‘‘を浄化する作用もあるので寒さからこもりがちな思いや精神的疲労の回復にも一役♪
部屋に焚くのもよし、お風呂に使うもアリ。あとは食材としての生姜もすりおろしてハチミツと一緒にお白湯に入れて心身を温めるのも良いですね。

以上です。お読み頂きありがとうございました!!