車の運転と海が好きな主人。週末、息抜きにお一人様で行った海の写真を送ってくれました。
何となくなんかが足りてない気がしていた時にくれたこの景色に癒され、パワーをもらいました^^
とあるご縁で「マッサージというもの自体が全くの初めてで、特に凝ってる場所とかしんどいところはないんです」という方に施術させて頂きました。
‘‘マッサージ=(イコール)疲れている方のためモノ‘‘ではありません。これもまたこの仕事のたまらないところです♪
日々出逢って下さる方々のおかげで、‘‘ただ仕事としてこなす‘‘だけじゃなく、偏ったモノの見方をしないよう教えられている気がします。皆さまいつもありがとうございます。
今日は食についてのお話しをさせて頂きます。
一日の中で三食ならぬ「五色」を摂っていらっしゃいますか?「健康のために一日3食をバランスよく、正しく取りましょう~」のススメは昔からよく聞きますが、今の時代生活リズムは本当に人それぞれで、一日1~2食という方、あるいは3~5食という方も珍しくはないと思います。活動量や体質等々により3食も食べきれない方だっておられるでしょう。そこはそれぞれで良いと思うのです、個人的には。
ただ、「食」の「色」には気を配って頂きたいなと思う次第です。赤・黄・緑・白・黒の五色です。
赤は活力を与え、黄は消化を促し、緑は気分を落ち着け、白は体を潤し、黒はエネルギーを補う。というのが薬膳の考え方です。もちろんすべてを毎食必ず!というのはなかなか大変かと思います。なので一日を通してこの五色を摂ろう♪という意識から始めるだけでまずは十分かと。
といっても習慣にするまではこの色たちを食卓に難なく揃えるのがおっくうかもしれません。
参考までに比較的揃えやすくて効率的なものを書き留めておきます↓↓
赤→トマトや鶏肉以外の肉類
黄→卵やかんきつ類
緑→ほうれん草やセロリ
白→豆腐やお米
黒→海苔や黒ゴマ、しいたけ
‘‘食は舌だけじゃなく、目や鼻でも楽しむもの‘‘です。五色と共に、味覚・視覚・嗅覚(あとは聴覚、時には触覚)を使ってフルに楽しめばきっと心身は変わります。(もちろんいい意味で)人間は本来、単純明快な生き物ですから、原始的な本能の部分がちゃんと補えていれば大体の健康は叶うでしょう。
マイペースに息の長い健康づくりが出来ますように。
引き続きご自愛ください。以上です、最後までお読み頂きありがとうございました!!