【年末年始お休みのお知らせ】
12月31日~1月3日までをお正月休暇とさせて頂きます。なお、12月30日と年はじめの1月4日の営業時間は、いずれも10時~15時までとなりますので、よろしくお願いいたします。
ほんとについこの前「あ~もう今日から12月かぁ」って思ったはずなんですよ。でも今日は20日??びっくりします。
年末に近づき、忘年会などのイベントによる飲み食いの機会が増えている方々もいらっしゃるかと。
胃や肝臓など、内臓がお疲れ気味な方おられませんか?それでなくても一気に冷え込んできましたしね、ご自愛いただきたい今日この頃です。
飲食店ではここ数年、コロナや物価高の影響でお酒(アルコール)の消費量は落ちていて、逆にノンアルコールの売上は上がっているそうです。そして食事の時、お酒の代わりとしてお茶を飲む人も増えているんだとか。
とあるソムリエや寿司職人の方々は、料理に合わせた‘‘ティーペアリング‘‘に力をいれておられるとのこと。
「ワインのように料理やその方の好みに合わせて‘‘商品‘‘としてお茶を出したい」
なるほどなぁ。昔に比べて、茶葉を急須で淹れたお茶を飲む機会が減ってはいても、コンビニでの消費量はコーヒーよりペットボトルのお茶の方が多いという統計もあるそう。
お茶の価値が注目されているようですね。
そういうわけで。
緑茶も含め、ハーブティーやウーロン茶、それからコーヒーなど。お酒以外の飲み物の薬膳的効果を書き留めておきます。
【緑茶】
頭をスッキリさせる効果が高いお茶。消化を促してくれるので、主に食後の一杯に適しています。もちろん食事と一緒に頂いても〇
【ウーロン茶】
同じく消化促進作用があり、水分代謝も上げるのでむくみ予防に〇こちらも体を冷やす作用があるので、特に冷え性の方は温めてほっこり飲むのが良いでしょう。
【紅茶】
こちらは体を温める効果です。安神作用(精神を安定させる作用)があるので心の不調や不安を和らげてくれるでしょう。
【ジャスミン茶】
脂っこい食事の時一緒に飲むと、さっぱりしてよく合います。さらに「気」を巡らせるのにも効果的。イライラしたとき、うつうつしたときなど安定茶としても〇
【コーヒー】
‘‘目覚めには一杯のコーヒーを‘‘なんて言い方があるように、眠気を覚まし、心身を覚醒してくれる飲み物です^^
利尿作用も高いので飲み過ぎた翌朝のデトックスにも効果的です。
ざっくりですがこんな感じです。
寒い冬、暖かい食事と暖かい一杯で心身ともにホカホカするのも良いですね。
以上です、お読みいただきありがとうございました!!