お酒はどこまでが良でどこからが悪?~心身に合った健康作りの模索は続きます~

こんにちは。
また気温差のある日が続いていますね。。ご体調はいかがでしょうか??

ここ数日、田端の中でチェッカーズ愛が再燃しております^^家の事しながら曲を流すのが楽しいです。
「チェッカーズ」子供のころの憧れの全部でした♪

先月、藤井フミヤさんのコンサートへ行ってきたのですが、ドン引きするほど変わらない歌唱力に感動しました。失礼な例え方ですが‘‘口パクですか?‘‘ってくらいなんの衰えも無理もないお声でした。すごい、凄すぎる・・・しかも還暦とは。一緒に行った主人も感動してました。
「これだけのベテランなのに歌い方もキーも変えずにあんなに丁寧に歌ってくれて。演奏も歌声も全部、ちゃんとこっちに届けてくれるコンサートだった。」
これからも行きたいアーティストのおひとりです。

ところで一週間くらい悩んでいることがあります。
休肝日ってやっぱり必要でしょうか?

週2、3日禁酒を決めて始めたものの、結局解禁日にわーいって飲んでしまうので意味がない気もしまして。ごっそり一週間禁止!というのも試したのですが、別に体調に変わりはないですし。
今に感じ始めたことじゃなく、この10年ほど何回も試してきた課題。未だに自分にベストな答えがわかりません。

「いつどうなるかわからんのだから好きなことは楽しんでおこうぜ」って自分と「いやいや、健康をうたう施術家やろ?信頼と実績の伴った生活しなさいよ」っていう自分が行ったり来たり。。

もう少し模索してみます。皆さまのご意見もぜひまた聞かせてください。

とはいえ、お酒の飲みすぎに限らず‘‘悪いもの‘‘は他にもありますよね。飲食だけじゃなく、化粧品・医薬品・洗剤などの日用品など。皮膚を通したり、呼吸によって体に入り込む成分には毒になるものが含まれているのもまた事実です。

どれだけ気を付けていたとしても、完全にシャットダウンして暮らすのはかなり無理があると思います。となると、大切になってくるのが「毒出し」(デトックス)です。

朝の初めに飲むものをデトックス効果の高い白湯にするとか、日中もハト麦や小豆など利尿作用に優れた薬膳茶を飲んで巡りを良くするなど。お金や時間をそれほどかけなくても出来る効果的な方法は結構たくさんあるものです。

ため込まない心身作り。大事ですね。

-健康に役立つブログ-をコンセプトに始めたはずなのに、大したことが書けずすみません。
途中で投げ出さず精進致します。

今回は以上です、お読み頂きありがとうございました!