年齢を重ねることで増える悩み…~いかにストレス負債を溜めないかが大切~

こんばんは。私事ですが、最近なんだかめっきり疲れやすい奴になっています。男女問わず年齢に応じ、節目節目でいろいろ不調や変化が起きますよね…いつまでもシャカリキに生きていきたいですが、現実問題はちゃんと付いてきます。

ネットを開けば‘‘老けない人の習慣‘‘とか‘‘朝、(あるいは寝る前)これやる人一気に老けます‘‘とか。若々しさを保つための情報も溢れるほど出てきます。

納得したものは取り込むようにしているのですが、真逆の説を見かけることもしばしば。例えば、『朝の半身浴は日中身体が冷えるのを防いでくれる』と書いているところがあると思えば『入浴で朝から副交感神経を優位にしてしまうとリラックスし過ぎて日中の仕事に悪影響』の説を出しているところもある…う~ん、どっちなんだろう。

多分、両方正しいんだと思います。どちらを選ぶか決めつけてしまわなくても、その日の気分や体調に合わせて好きなように変えればいい。真逆説ではありませんが、その日によって好きなように選ぶという点ではアロマも同じくです。『肩こりには血行を促してくれる作用があるローズマリーが良いですよ』と勧められたとしても、もしその香りが好きじゃないなら使わなくていい。それぞれのアロマに化学的成分による薬理効果などは確かにありますが、そもそもアロマは好きな香りを楽しむことで、その心身に功を奏して頂きたいものですから^^

話を戻します。そう、年齢とともに出てくる不調や悩みですよね。お客さまからもいろんなお声を聞きます。『最近、明らかに体力が落ちてるんですよね…』『40代後半になってから特に肌の衰えが目立ってきました…』『前ほどいろんなことが楽しめないというか。。興味が持てないんです』などなど。そして『どうしたらいいですか?』というご相談も。

バランスの取れた食事と適度な運動、快眠。基本は崩さないようにしながら、あとは何ができるんでしょう。今の田端も、疲れやすいこの体をどうしてやろうかと模索中です。

そしてやっぱり強く思うのは‘‘違和感を放っておかないこと‘‘です。なんか違う、なんか嫌だ。を無視してストレス負債を溜めることによる悪影響は侮れません…

そこは声を大にして言いたい。漠然とした話で申し訳ないです。ですが結局『ストレスを溜めない』ことがその心身を太く長く健やかに保つ秘訣じゃないかと思うのです。

そういう訳で田端は、取り急ぎ自分が喜ぶことをするためにレイトショーを観に行って参りますので、これで失礼いたします。お読みいただきありがとうございました!