突然ですが田端の主人はとても聡明な人です。(おべんちゃらではございません)
本が好きな田端に「芸人のヒロシさんが最近出した本もおもしろそうやで」と教えてくれたので即買って2日程掛けて読みました。良かったです。書き留めたこともあるし自分なりに当てはめられることもあって勉強になりました。
先日「じゃあわしも読もう」と手に取った主人。あっという間に読了して感想も言うんです。もしかしてやろうと思えば速読とか出来る人ですか?(違うそうです)
短時間で読めればいいってもんじゃないのは分かっています。血肉に出来ないとせっかくの読書ももったいないことも。でも彼はちゃんと自分に落としこんでました。
福沢諭吉は当時、読みたい書物が高価で買えず、人に借りて夜も寝ず書き写したといいます。これを知った時、読みたいものを手軽に買える恵まれたご時世なんだからもっと貪欲に読み漁ろうと感化されたものです。そこにきて知った主人の素早い読解力。さらに励まされた次第です。
ところで今日は‘‘コリ‘‘のお話です。日々のデスクワークや家事、ストレス等々いろんな生活習慣元になって、肩こり・首こり・腰のこりなど体のいろんな凝りに悩まされる方は多いのではないでしょうか?
時々マッサージを受けに行ったり、ストレッチしたり。と、心掛けることで一時楽になるもののしばらくすればまた再発。。なんてことも。
仕事柄、「コリ」についての模索は続く田端ですが、これもまたお一人お一人により原因も状態も違うので無責任に通り一辺倒なことはお伝えできないなぁと感じます。
ですが、ちゃんと根拠のある‘‘一般論的説明‘‘もやっぱり時には必要です。
中医学的に、肩コリなど筋肉の固まり・こわばりは主に心身の流れや代謝をつかさどる「肝」の障害により起こるものという考え方があります。それにより‘‘気‘‘や‘‘血‘‘の流れが悪くなりコリとして表れるわけです。そこを和らげるために出来る方法のひとつがアロママッサージです。
「気」と「血」を流れ良くするアロマとして「黄金コンビ」なんていわれているのが、ラベンダーとスイートマージョラムです。
どちらも鎮痛と鎮静の作用に優れているので首・肩・腰などコリの強いところに効果的なツボを中心にマッサージすることで体の巡りを軌道修正してほぐすためのお手伝いをしてくれると思います☆
もちろん、このアロマじゃないと効果がないということではございません。他にどんなアロマがあるのか?など宜しければお気軽な感じでお話しましょう♪
以上です。お読み頂きありがとうございました!!