とある休日。
借りていた本を返しに図書館まで歩きました。とても良いお天気だったのでついでに散歩することに。博物館の前を通ったら「昭和のくらし昭和の面影」という企画展をしてました。面白そうだったのでふらふら入ってみたら♪
これが興味深かったです。楽しめたし勉強にもなりました。昭和初期から終わりまでの歴史が丁寧に展示されていていろんなことを考えさせられました。「両親が生れたのはこの頃かぁ~」「私が何歳の頃かぁ~」とか^^産業の発達をざっとみて改めて思いました。
色んな事が便利で時短になったありがたみと、毎日のいろいろを(例えば家事)面倒くさいと思うことの申し訳なさ・・・ご飯を丁寧に炊いて、お味噌汁の出汁をちゃんと取る。これを時々億劫に思う回数を減らしたいと思った田端です。
今日は生体リズムのお話を。
生体リズム=睡眠・体温・血圧など生きるための活動を決まった周期で変動させ毎日を健康に生活するためのサイクルのこと(早い話が、朝起きて太陽を浴び、夜は自然な眠りにつく。この当たり前のリズムを当たり前に滞りなくこなすこと。とも言えます)
生活習慣や年齢、体調などいろんなことが原因でこのサイクルが乱れると不眠や便秘、肌の不調等々いろんなトラブルに繋がります。
そんな時、結局無視できないのが‘‘食‘‘です。
なんだか最近、自分の生活リズムが乱れてるせいか良く眠れないなぁとか生理周期が乱れがちだなぁとか。なにかしらの不調を通常運転に戻すのに役立ちそうな食材を今回は2つほど↓↓
〈春菊〉
鉄分・カルシウム・ビタミンAが豊富なお野菜です。気の巡りを良くして水分代謝も促す効果があるのでモヤモヤした気分や夢の多いスッキリしない睡眠状態を改善するのに一役買います^^
〈もち米〉
元気を補うと言われ、倦怠感がある時や感情が不安定な時食べる事で緩やかに作用します☆
おはぎや、きりたんぽ鍋などで摂るのが簡単ですね。後はおこわやおかゆにして頂くというのもアリですね♪
なにはともあれ「早寝早起き。朝の太陽浴に適度な運動。そして寝る前のスマホオフ」これで生体リズムは大概整います。
それでもしんどい時は食べ物や息抜き骨休めで元気を養いましょう!!
皆様の毎日が気持ちの良いものでありますように♪
以上になります、最後までお読み頂きありがとうございました!!