がんばるエネルギーはどうやって養えば良いですか?~心身を温める食材をどうぞ~

with コメントはまだありません

この週末、久しぶりにコンサートへ行きました。声楽家のお客様がこの貴重な演奏会にご招待して下さり、テノール・メゾソプラノ・ソプラノ・ピアノの生演奏を約2時間半お腹いっぱい胸いっぱいに味わわせて頂きました。

いやはや・・・どう形容しましょうか。本当に素晴らしかった・・・ため息が出るくらい感動しました。人の声量の限りってどこ??なんてことを真剣に考える程、もの凄い声の厚みでした、みなさま。そしてそれをピアノという楽器ひとつで見事に演出なさるという。

あー余韻がすごい。。身体のどこをどう使えばあんなことが出来るのか。書いても書いても事足りません。

そして最後、演者さん全てを改めて紹介した後、司会の方に「もうお一人このコンサートを支えて下さった方がいらっしゃいます」と紹介されて出てこられたピアノ調律師の方。‘‘誰よりも早く会場に来て、音を調律され、演奏中もずっとホールの反響板を全て回りながら音を確認してくださっていました‘‘とのこと。当のご本人は舞台の端の端に申し訳なさそうに出てきて、2.3礼して退出されていました。

田端、ここで半泣きになりました。自分も常にこうありたいなぁと思って。この舞台で歌われたお客様の身体ケアのお手伝いを自分なんかがさせて頂けているのかと思うと改めて感慨深いものがあります。全力で頑張る方々に、微力ながら陰でお役に立てることはこの上ない幸せです。皆さま、いつもありがとうございます。

これ以上いくと溢れる思いを書き連ねて終わりそうなので、話題を変えましょう。腹の底からの声量には馬力(エネルギー)が必要。でも寒くなるこれから、身体は縮こまり熱を発しにくくなります。例え声量が必要でない方も寒い季節の元気の源になるような食材を2つご紹介します↓↓
<八角>

アロマではスターアニスと呼ぶことが多いこの食材。冷えや胃腸障害に作用してくれます。煮物やスープに薬味代わりにほんの少し加えるだけでもポカポカします。‘‘気‘‘の巡りを促し、自律神経を整える効果もあるのでイライラの緩和にも一役買ってくれますよ。

<紅茶>

身体を温める方法として簡単で手っ取り早い飲み物。‘‘安神(あんじん)作用‘‘といって心を落ち着かせてくれます。秋の夜長にハチミツを垂らして心身ともに温めれば安眠効果も発揮してくれます。

どちらもスーパーで買えてリーズナブルなものなのですぐお試しできるかと^^
以上です。最後までお読み頂きありがとうございました!!