お散歩日和が続いているので、久しぶりに小一時間ほど歩きました。気持ちが良いですねぇ♪
私の仕事場はほぼ自宅なので通勤のための移動時間というものがありません。気を付けていないと歩き不足になりやすいですからね、普段からなるべく徒歩数を上げるように心掛けています。
外出先ではエスカレーターじゃなく階段で、とか、新聞の投函は玄関の郵便受けではなく一階の集合ポストに配達をお願いして取り行くときの上り下りをついでの運動にしたり。外出先で車を停める時はなるべく入り口から離れたところにするとか。本当に微々たることですが、やらないよりマシですので^^
江戸時代の健康ガイド本ともいえる、貝原益軒の「養生訓」の中にこんな教えがあります。
時々身をうごかして、気をめぐらすべし。
健康には、バランスの取れた食事
適度な運動
質の良い睡眠
この3つが大切だということは、もうすでに皆さま重々ご存じのことだと思います。
といってもそのどれかがついつい不足することだってありますよね。とくに異常がない時でも、どこか不調がある時でもこの3つは基本的なこととしてお医者さんも推奨することです。なにかしら疾患を抱えた時でも同じように‘‘食事と運動と睡眠ですよ‘‘と言われても「それ健康な人と同じ普通の健康法やんか。。もっと他にないの??」なんて不満を持った経験のある方、いらっしゃるかもしれません。ですが、何はともあれそうなんです。普通の健康法が何をおいてもやっぱり一番大事。という話です。
もちろん、お薬も的確な治療も、絶対に外せない大切なことです。それを踏まえて、ご自身の心身を良くしてあげられるのはやっぱりご本人です。そしてそのためにできることは毎日の小さな心がけの積み重ねが後々大きく功を奏します。これもまたこれまでしつこく言ってきたことですが、ホントにそうなのでこれからも何回でも書きます^^
では今回のアロマをひとつ。
<バジル>
精神的リラックス作用が高いとも言われるこの香り。もちろんお部屋に焚いて試すのも良いのですが、ハンカチかティッシュに垂らしたものをポケットに入れて
お散歩のお供に。というのも相乗効果が期待できるかもしれません。ぜひお試しください。もちろんバジルがなければお手持ちのアロマで十分です。
適度に歩いて、「血」と「気」を巡らせることで芯のあるお身体が保てますように。
以上です、この度も最後までお読み頂きありがとうございました!