‘‘人の気持ちになって考えましょう‘‘なんて言うけれど・・・~まずは自信をもつことを大切に+そのためのアシストアロマ~

先週末、鈴鹿の海を見に行きました。
トランペットの練習をしている女性がいて、とても絵になってました♪すてきです、そんなんしたいです田端も。

周りに気兼ねなく集中できる環境は人によって違うでしょうね。全くの無音がいい人、少しの音楽があった方が落ち着く人、しゃべらなくても誰かが側にいたほうが安心できる人などなど。わたしは本を読むときやブログを書くとき、テレビの音があるとどうにもストレスです。。カフェなんかの適度な話声や歌詞のない音楽とかなら全然大丈夫、というよりむしろ集中するのに心地よいくらいです。

「自分がしてほしいと思うとおりに人にもしなさい」と教えられたことがあります。(キリスト教の‘‘黄金律‘‘というもの)
まだ子供ながらに思ったのは「人がどうしてほしいかはその人によって違うし、自分はされてうれしいことが、他の人には迷惑なこともあるのになぁ」なんてことです(屁理屈っぽいかわいくない子でしょう)

「自分がされて嫌なことは他人にもしてはいけない」という教えもありますよね。(孔子でしたか?)個人的にはこっちのほうが分かりやすかったです(どっちが正しいと言いたいわけではなく)

とはいえ、どちらの教えにしても未だにモノにするのは難しいです。その人の気持ちはその人にしかわからないですから。

以前、整体の師匠が仰ってました↓↓
「不安がってする施術は絶対受け手に伝わるから、‘‘あの~こんなんで大丈夫でしょうか・・・?‘‘なんて気持ちで触ったらダメだよ。自信持たないと。でもそれは‘‘どうだ私、上手いだろう!‘‘って上から目線で施術することとは全っ然違うからね!!」

「謙虚さの上に成り立つ自信は、お客様への気遣いにつながる」そんなことを教わりました。このお仕事をさせて頂くようになって子どもの頃の教えに段々リアルさを感じるようになった気がします。機械が触ってるんじゃないですからね。今後とも精進致します。

最後に、自信を持って前向きな気持ちになれるようなアロマをひとつ^^
<マンダリン>

ぽんかんに似た爽やか感と甘さをバランスよく持つ元気の香り。忙しさや不安から目の前のことを楽しむ余裕がない時、思い通りにいかなくて自己嫌悪や不信モードになっている時などお風呂に使ったりティッシュに含んで持ち歩いたりしてみてください。メンタル面だけでなく、代謝をアップさせたり消化を促したり等、体への作用も期待できます。

以上です、お読み頂きありがとうございます!