先日、ビール片手に見たお月様がキレイで撮りました♪
日を追う毎、歳を追う毎、景色とか植物とか、無垢なモノとか。そんないろいろへの愛情がダダ洩れていくような気がしています。ホントに、‘‘生きていられるだけで丸儲け‘‘です。
日頃「癒し」をコンセプトのひとつに働いてきたつもりですが、こんな記事を見つけました↓↓
「癒すの意味を辞書で引くと‘‘(病気や傷を)治す‘‘という意味とは別に‘‘渇きを癒す‘‘という使い方もあることを知った」
↑↑田端は「おいっ!癒しの意味ちゃんと分かって仕事してるか!?」と誰かにどつかれながら問われたような気持ちになりました。。自分は国家資格のある治療家ではないので、当然ながら人様の疾患を治すことはできません。それでも違う形や、別の方向からなにかしら人様のお役に立てれば本望です。そういう意味で「癒し」も大切な部分だと思って仕事してきました。
が、改めてこの言葉の意味を考えた時。こちらがそれを口にして提供することが、押し付けがましくて傲慢なことの様に感じました。言ってしまえば「お疲れのみなさ~ん、田端が癒してあげますよ~」って、いけしゃあしゃあと公言してることと変わりないなぁと・・・自分が恥ずかしいです。
今現在思うのは⇒‘‘癒しイコール心を保湿すること。セラピストに出来るのは、その保湿剤を塗るお手伝いをすること‘‘抽象的な言い方ですみません。要するに田端に出来ることなんて大してないんですよ。手を添えるだけです。
それでも、日々頑張る皆さまのお役に立ちたい気持ちに変わりはなく、嘘もなく。これからもブレずに努めて参ります。
最後に、その心身をいつでもどこでもご自分で癒すためにおススメのアロマのこと、少し書きます。
<ベンゾイン>
樹の樹脂から採られるアロマでバニラみたいな甘い幸せの香り。疲れて消耗した神経を穏やかに落ち着けてくれる作用があります。‘‘少しは自分にやさしくしないとなぁ‘‘と感じた時、アロマバスとしてご利用ください^^
<スイートマジョラム>
ストレスが行き過ぎてオーバーヒートしそうになる時ってありませんか?(頭が沸騰しそうな感じと言いますか)そんなときぜひ嗅いでみてください。不安や緊張を和らげて鎮静させてくれる作用があります。
週末は暖かくなるみたいですね。春が近づいてきてます♪季節の変わり目による体調管理も大切ですが、自然を存分に楽しんで笑顔でお過ごしください。
お読み頂きありがとうございます!