こんにちは。先日久しぶりに夜更かしをしてしまい、あくる日が全く使い物にならず深く反省した田端です。好調だからと調子に乗ってはだめですね…
ところで、浜崎あゆみさんの『mimosa』という曲、ご存じですか?サビはよく流れていたので聞いてたのですが、遅ればせながら先日初めてフルコーラスで聴きました。もうですね…響いて響いて。。文字通り号泣しました(笑)旦那さんに『ええ曲だとは思うけどそんな泣くか?』と引かれるくらい。PVがまたこれ。。‘‘あゆ‘‘世代ならこれはもう刺さって仕方ないと推察しております。僭越ながら個人的に特に好きなフレーズの一部を↓↓
『大人になったからって全てがうまくいく訳じゃないと知れたから歩いてるんだろう 傷は時間と共に癒えるんじゃなくて笑顔をどれだけ上書き出来るかじゃないかな 知らない人ほど言う 「大変ですね」って「わかりますよ」って言葉が虚無感の輪になって割れた』
こうやって切り取って引用しても共感して頂くのは厳しいかもしれませんので、ぜひとも実際に聞いて頂きたい。
カウンセリングの時とか、普段友達と話してる時も。‘‘まぁ、それは大変でしたね‘‘とか‘‘うわぁ~わかる~‘‘とかよく言っている自覚があります。自分としては本当にそう思って発しています。でも、似たような経験や想いをしたとて、‘‘その人‘‘とは全く別の出来事なわけですから、軽率な使い方はしちゃいけないなぁと改めて思います。

お客様に勧めるメニューやアロマも然り。よく医療系ドラマで言いませんか?『病気ではなく患者さんを診ろ』って。当たり前ながら自分がしていることは医療ではありませんが、お一人お一人に合わせた施術には気を付けているもののやっぱりどこかで自分の好みや癖が出てしまうことも…再度、いろいろ振り返って反省と修正をしたいと思います。
それから『(辛かったことは)笑顔で上書きする』これ、拍手したいくらい共感です。心身にとってもなんて健全で幸せなやり方なんだろうって。嫌なことがあったら、悪態ついてグチを垂れ流して、酒でストレス発散する。これもまたひとつでしょう、否定はしません。でも‘‘笑い‘‘で上書き出来るならだれにも迷惑かけないし、自分も後味悪くないし、いいこと尽くしの儲けものです。

とはいえ、もともと感情が先立つのが人間ですから…激しめの発散法を選ぶ時もあります。それも一つの経験値。どうにもこうにも収まりがつかなくなったときは心身を緩めにいらして下されば本望です。

以上です、お読みいただきありがとうございました!