老化のスピードを上げる3大アイテム~対処の仕方も人それぞれです~

いきなりですが。
身体の錆びを増やしてしまう(老化させる)3大アイテム↓↓

⓵紫外線
⓶お酒の飲み過ぎ
⓷ストレス

順番に見ていきましょう。

<紫外線>

これからの時期、特に増えますね。というより、もう既に。
紫外線対策ってどれだけしても足りないように感じるのはわたしだけでしょうか??とはいえ、太陽にあたるのも大事なこと。適度な日光浴はビタミンDの生成に大切だと言いますし、紫外線恐さに太陽を避け過ぎれば、骨粗しょう症になるリスクも上がりますから・・・

朝のスキンケア後、もし1日家にいる日でも必ず日焼け止めを塗るとか、夜は紫外線を浴びたお肌に充分な保水と保湿を与えるとか、ビタミンをしっかり摂るなど。必要最低限は意識しつつ、あまり過剰にならず心掛けていきたいですね。

<お酒の飲み過ぎ>

これは田端、耳だけでなく胸もイタイ話です。。お酒の‘‘適度な量‘‘は体質や生活習慣によっても違います。よく「1日当たり、ビールなら約500㎖、ワインなら200㎖くらいまでが適量」というテキスト的なものを見ますが、もちろんこれが限りではありません。アルコールを分解するための対応力にはやっぱり個人差がありますから。これより少ない方が良い方もいれば多くても大丈夫な方もいる。お酒って奥が深いですね。

すみません。好きなモノへのひいき目から良い様に言おうとしてました。が、飲酒が体に負荷をかけるのは事実。飲めば必要な水分やビタミンを奪い、消耗するわけですから自分にとっての「たしなむ程度」を今一度見極めたいと思います。

<ストレス>

これはまた何と言いますか、規模が大きいというか漠然とした話というか。。

例えば、湿疹、耳鳴り、不眠など。なにかしら普段にはない不調を感じて診察を受けると大体アドバイス頂くのは「ストレスですね、しっかり休息をとって気分転換しましょう」という言葉ではないでしょうか?「結局そうか・・・」ってなるかもしれませんが、それくらい過度のストレスが心身に与える影響は大きいということなんですよね。

これこそ薬のように具体的な処方が出せないことだと思います。いや、薬でも患者さんの年齢や体質、その他諸々を考えて出さないといけないわけですから‘‘ストレス‘‘という壮大なアイテムへの対応はまた違った苦労が出てくるかと。

結局、はっきりした解決策も出せないまま書き連ねましたが、改めて考えてみることで見えてくることもあるのではないかと思います。
引き続きテーマにしていきたい話です。

以上です、お読み頂きありがとうございます。