【漢方薬膳レシピ】クコの実と手羽の温活スープ

【漢方薬膳レシピ】クコの実と手羽の温活スープ

こんにちは。この度、漢方と薬膳のレシピ投稿もマイペースに始めさせて頂くことにしました。第一回目レシピはクコの実と手羽の温活スープです♪

効能

クコの実

女性の味方といえるまさにスーパーフード。ビタミンC・βーカロテンなど免疫力を高める成分や、抗酸化力の高いポルフェノールも多く含まれ、アンチエイジングに役立ちます。

鶏の手羽先

鶏は肉類の中でも消化吸収が良く、お腹を暖める効果が高いです。漢方では「似類補類(にるいほるい)」と言って似たものは似たもので補うという教えがあり、特に手羽先は皮(皮膚)が多くコラーゲンもたっぷりで美肌作りに最適です。

そして解毒作用のあるネギ・身体を中から暖める生姜・「気」の流れを良くするニンニクも一緒に煮込んでさらに温活効果を高めます^^

材料

約2人前

  • 鶏の手羽先(手羽元でも可):4~6本
  • クコの実(酒大さじ1に漬けたもの):10~15粒
  • 白ねぎ:1本
  • 生姜・ニンニク:各1かけずつ
  • 中華だしの素(粉末・ペーストどちらでも可):大さじ1
  • 塩:適量
  • あれば塩麹 少々

作り方

  1. 鶏の手羽先を深めの鍋に入れ、ひたひたに浸かるくらいの水を入れて中火にかけます。
  2. 生姜とニンニクは薄切り、白ねぎは2.3センチ幅の斜め切りにする。
  3. ①の鍋が煮立ってきたら中華だしの素・生姜・ニンニクを入れ、1時間以上弱火でじっくり煮込みます。(お水が減ってきたら随時手羽先がひたひたの状態になるよう継ぎ足す)
  4. よく煮込んでとろみが出てきたら白ねぎ・塩・(あれば塩麹)を入れ更に15~20分弱火で煮込みます。(塩加減は味見をしながら調整)この時点で手羽先が半分ほど浸かるくらいの煮汁が残っていればベスト☆
  5. あらかじめお酒に漬けてふやかしておいたクコの実をそのお酒ごと入れて一煮立ちさせれば出来上がりです^^
  6. お召し上がり直前にお好みでゴマを散らしてもおいしいです。

ひとことアドバイス

季節の変わり目で体調が乱れがちな時・生理前・中・後の何ともいえない倦怠感の際・疲れが溜まってるなぁと感じる時・身体の冷えを感じたとき等々にぜひご賞味くださいませ♪