こんにちは。
先日、久しぶりに亀山図書館に行きました。ここ、とても好きなんです。キレイで明るくてスタイリッシュで、そして4階まであるのでゆっくりできます。小さな男の子が声に出して絵本を読んでいたのがかわいくてかわいくて癒されました♪市民じゃないから借りれないのが残念。。
今、読んでいる『俺の文章修行』という町田康さんの著書にこんな一文があります↓↓
一冊の本を何回も読む。知識情報を多く取り入れようと思う人にとってこれは魔道。しかし文章をきわめんとする者にとっては王道なのである。
↑↑なるべくたくさんの情報を取り入れることが、視野を広げたり生活を豊かにするのに有効とは限らない。そんな気づきがありました。それでなくても情報過多なこのご時世。何をするにも‘‘ベストなやり方‘‘の旬は目まぐるしいほど移り変わります。。ブログを書くのに大切な文章力。ただでさえ鈍っている自分がそれを取り戻す足しになればと思い、田端がいちばんお気に入りで、大好きすぎてなぜか3冊持っている小説をまた読み返しているところです。
なるほど、町田氏の仰ってることがわかる気がします。何度も読んだはずのセリフひとつ取っても、今まで思わなかったことを思う感覚にワクワクします。
心身のためにする良いこともまた然り。‘‘ここまでやればもう大丈夫‘‘というものではなく、何度も何度もやり続けることが大切だなぁと改めて感じます。その中で微妙に変化する自分の反応に気づくことも少なくありません。
とはいえ時に飽きるのも人の常…
瞑想の良さを知ってから、1日5分だけでもとにかく毎日続けているのですが、機嫌が悪い日なんか「こんなことしてなんになる?しちめんどくさいわ」とか思うこともあります。それでもやればやっぱりメンタルは落ち着くんですよね。おんなじことを繰り返す意味をリアルに感じます^^
日々に追われていると先のことばかり気になって前のめり。バタバタガチャガチャするから呼吸も浅くなってイラついて悪循環。1時間に1回、ほんの数十秒だけでもする深呼吸でご自分を労わってみるというのはいかがでしょうか?
「大丈夫大丈夫、その調子その調子」テンパっているとき主人によく言われます。(笑)なにが大丈夫なのかわかりませんがそう言われると落ち着きます。
いい意味で自分を騙すのも有効なやり方。引き続きご自愛ください。
以上です。最後までお読み頂きありがとうございました!!